便秘の原因と対策|薬の選び方・受診の目安まで
「毎日すっきり出ない」そんな悩みありませんか?
「お腹が張って苦しい」「数日出ないのが当たり前になっている」――。
そんな便秘の悩みは、年齢・性別を問わず非常に多く、日本人の約20%が慢性的な便秘に悩んでいるとされています。
特に女性や高齢者、小児では便秘が日常生活の質(QOL)を大きく下げる原因になります。
この記事では、便秘のタイプ別原因、薬剤治療、生活習慣改善、そして医療機関を受診すべきケースまで、専門医の視点で詳しくわかりやすく解説します。
1. 便秘とは?医学的な定義と診断基準
便秘は単に「出ない」ことではなく、「排便が困難である」「不快感がある」状態を指します。
以下のいずれかに該当する場合、慢性便秘症と診断されます。
-
・排便回数が週3回未満
-
・排便時に強くいきむ必要がある
-
・便が硬くコロコロしている
-
・排便後もすっきりしない(残便感)
-
・肛門の閉塞感
-
・指で押す・抜くなどの補助が必要
これらの症状が3か月以上続いている場合、治療が必要とされます。
2. 便秘の主な原因と分類
便秘にはさまざまな原因があります。大きく以下の4つに分類されます。
【1】機能性便秘(慢性便秘の大部分)
-
・食物繊維・水分不足
-
・運動不足
-
・排便習慣の乱れ(トイレの我慢など)
-
・ストレス・自律神経の乱れ
【2】器質性便秘
大腸がん、腸閉塞、大腸ポリープなど物理的な閉塞が原因。
【3】薬剤性便秘
-
・抗うつ薬、抗コリン薬
-
・オピオイド(モルヒネなど)
-
・鉄剤、カルシウム製剤
-
・利尿薬などの脱水作用
【4】全身疾患に伴う便秘(症候性便秘)
-
・糖尿病
-
・甲状腺機能低下症
-
・パーキンソン病、脳血管障害など
3. 便秘のタイプ別:あなたの便秘はどのタイプ?
便秘は「何が原因で出にくいか」によって以下のようにタイプ分けされます。
タイプ | 特徴 | 主な治療 |
---|---|---|
弛緩性便秘 | 大腸の動きが弱い | 腸を動かす薬・浸透圧性下剤 |
けいれん性便秘 | ストレスや自律神経の影響で腸が過収縮 | 刺激性下剤は避ける、整腸剤 |
直腸性便秘 | 便意を我慢し続けて直腸が鈍感に | 坐剤・行動療法 |
器質性・薬剤性便秘 | がん・薬剤など | 原因除去+適切な下剤使用 |
4. 代表的な便秘治療薬の種類と特徴
便秘治療には大きく以下の種類の薬剤があります。
◆ 浸透圧性下剤:便を柔らかくする
▸ 酸化マグネシウム(マグラックス® など)
腸管内に水分を引き込むことで便を柔らかくし、自然な排便を促します。
副作用が少なく、慢性便秘の第一選択薬。
⚠️ 腎機能が低下している方では高マグネシウム血症に注意。
▸ PEG製剤(モビコール®)
ポリエチレングリコールを主成分とする浸透圧性下剤で、便に水分を保たせて自然な硬さを保ちます。
-
味付きで飲みやすく、小児・高齢者にも適応
-
クセになりにくく、長期使用可能
-
脱水リスクが低く、安全性が高い
市販薬にはない医療用処方薬です。
◆ 上皮機能変容薬:腸の水分分泌を促進
▸ ルビプロストン(アミティーザ®)
腸の上皮細胞に作用し、腸管分泌を促進して便を柔らかくします。
慢性便秘・便秘型過敏性腸症候群(IBS-C)に有効。
▸ リナクロチド(リンゼス®)
腸内分泌と鎮痛作用を併せ持ち、腹部膨満や腹痛がある便秘にも効果的。
◆ 刺激性下剤:腸を直接動かす(※常用注意)
▸ センノシド(プルゼニド®など)
大腸の神経を刺激して腸を動かす。即効性はあるが、耐性や依存のリスクあり。
使うとしても頓用(たまに)に限定。
5. 便秘を改善するための生活習慣
薬だけでなく、日常生活の見直しが便秘改善には重要です。
-
✅ 朝食後にトイレに行く習慣をつける(胃結腸反射)
-
✅ 水分は1日1.5〜2Lを目安に(コーヒーやアルコールを除く)
-
✅ 食物繊維を1日20g以上(野菜、果物、玄米、海藻)
-
✅ 毎日軽い運動(ウォーキングやストレッチ)
-
✅ ストレスマネジメント(自律神経を整える)
6. 受診が必要な便秘とは?
以下のような症状がある場合は、自己判断せず早めに内科・消化器科を受診してください。
-
・急に便秘になった
-
・血便や便が細くなっている
-
・貧血や体重減少がある
-
・市販薬が効かなくなった
-
・3日以上出ないことが続いている
大腸がんなどの重篤な疾患が隠れている可能性もあるため、注意が必要です。
7. よくある質問Q&A
Q. 便秘薬を毎日飲んでも大丈夫?
▶ モビコールや酸化マグネシウムは習慣性が少なく、長期使用が可能です。刺激性下剤は頓用が望ましいです。
Q. 市販薬と処方薬の違いは?
▶ 医師の処方薬のほうが効果や安全性、長期管理に優れているケースが多いです。
Q. 便秘が悪化するとどうなる?
▶ 腹部膨満、食欲低下、痔、直腸脱、腸閉塞のリスクもあります。QOLの低下だけでなく、命に関わるケースも。
8. まとめ|たかが便秘、されど便秘 医師に相談を
便秘は「出ないだけ」の症状ではなく、生活の質を大きく左右する慢性疾患のひとつです。
市販薬に頼りすぎず、正しい知識で対策を行い、必要に応じて医師に相談しましょう。
【当院ではこんな便秘治療を行っています】
-
・生活習慣のアドバイス
-
・便秘タイプに合わせた薬の処方(酸化マグネシウム、モビコール、ルビプロストンなど)
-
・食事・運動指導、再発予防の支援
便秘でお悩みの方は、お気軽に「たに内科・循環器・消化器クリニック」までご相談ください。