循環器内科

循環器内科とは

循環器内科とは循環器内科とは、心臓や血管に起こる異常や病気を診る診療科です。狭心症や心筋梗塞、弁膜症、心不全、不整脈、動脈瘤などの疾患の診断や治療などを行っています。
循環器疾患は場合によっては、カテーテル治療や外科手術が必要になるケースもあります。当院では、患者様に合った治療を提供できるよう、循環器疾患を早期発見し予防することを徹底しています。また、高度な治療が必要な場合は、提携している専門の医療機関と協力することで、一人ひとりに合った治療方針を丁寧に決定いたします。治療が終わった後も、再発を防ぐために定期的なフォローアップにも対応しています。

このような症状をみています

  • 血圧が高い、または低い
  • 胸がドキドキする
  • 脈が乱れている
  • 胸や背中が痛い
  • 胸から肩にかけての部分や喉に、違和感や圧迫感、締め付けられるような感覚が起こる(運動時や夜間、明け方など)
  • 息が苦しい、運動すると息切れすることが増えた
  • 立ち上がるとめまいがする、気を失うことがある
  • 朝起きるのが辛い、午前中は体調が悪い(午後になると良くなる)
  • 寝る際に横になると息が苦しい
  • 足にむくみが出てきた
  • 心電図やレントゲン検査で異常を指摘された

これらの症状に心当たりがある方は、循環器内科へ相談してください。

循環器内科の
主な対象疾患

不整脈 心臓のリズムが不規則になった状態
虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞) 冠動脈(心臓に酸素を運ぶ血管)が狭くなる状態を狭心症、冠動脈が詰まる状態を心筋梗塞と言い、心臓に十分な血液が送られなくなった状態
心不全 心臓のポンプ機能が十分働かなくなった結果、身体に必要な血液や酸素が行き渡らなくなる状態
心臓弁膜症 心臓の中にある弁が正常に働かなくなる状態
大動脈瘤 お腹や胸などにある太い血管の一部が膨らんで大きくなっている状態
閉塞性動脈硬化症 足などの血管が硬くなって狭くなり、歩いたときに痛くなる状態
低血圧や高血圧 血圧が低すぎる、または高すぎる状態
先天性心疾患 生まれつき心臓や血管の形に異常を認める状態
深部静脈血栓症、肺塞栓症 足の静脈に血栓ができ(深部静脈血栓症)、それが肺の動脈に詰まってしまい(肺塞栓症)息切れや胸の痛みなどが出る状態

循環器内科で扱う
代表的な疾患

高血圧症

高血圧症とは繰り返し測っても血圧が正常値よりも高い状態になってしまう病気です。年齢や合併症により基準は異なりますが、一般的には診察室で計測した収縮期血圧が140mmHg以上または拡張期血圧が90mmHg以上の状態を指します。
高血圧症は本態性高血圧と二次性高血圧に分けることができます。一般的に言われる高血圧症は本態性高血圧を指します。発症には生活習慣が密接に関与しており、塩分の取り過ぎや肥満、ストレスなどが原因となります。
二次性高血圧は高血圧を引き起こす原因を特定できるものを指します。血圧の調整には腎臓の血流やホルモンが重要な役割を果たしており、腎臓の血管の異常やホルモン異常によって高血圧が生じることがあります。その他、睡眠時無呼吸症候群の影響や薬による高血圧もあります。
高血圧症にかかる日本人は多く、40〜74歳の人のうち男性は約60%、女性は約40%が高血圧を発症していると報告されています。
血圧は75歳未満では130/80mmHg未満、75歳以上でも140/90mmHg未満が理想とされています。家庭で安静にしている時に測った血圧を平均した結果、135/85mmHgよりも高かった場合は、治療が必要となります。
高血圧症は発症してもご自身では気づきにくい病気です。しかし放っておくと、血管にダメージを与えて動脈硬化を引き起こし、狭心症や心筋梗塞、心不全などを招くリスクが高くなります。また、脳梗塞や脳出血の発症リスクも高くなるので放置するのは禁物です。

高血圧症について

不整脈

不整脈とは心臓の脈拍が正常とは異なるタイミングで起きるようになり、心臓のリズムが不規則になった状態のことです。
不整脈は3種類あり、脈が遅くなる「徐脈」、脈が速くなる「頻脈」、そして脈が飛ぶ「期外収縮」に分けられます。
不整脈の中には放置しても問題ないものもある一方で命に関わるものもあり、その場合は早急な介入が必要となる場合があります。
心臓弁膜症や虚血性心疾患、先天性心疾患、心不全などの心臓の病気が原因で起こることがあります。また、遺伝によって発症する不整脈や肺の病気、甲状腺の異常による不整脈もあります。さらにストレスや睡眠不足、疲れなどが不整脈の引き金になるケースもあります。
健診で異常を指摘されたり、脈拍の異常を自覚された方は早めに医療機関へ相談しましょう。

不整脈について

狭心症

狭心症は2種類あり身体を動かした時に胸が痛くなる「労作性狭心症」と夜間や早朝の安静時に胸が痛くなる「冠攣縮(れんしゅく)性狭心症」に分かれています。
労作性狭心症とは心臓に血液を送る血管(冠動脈)が動脈硬化によって狭くなることで起こる病気です。冠動脈CTや冠動脈造影(心臓カテーテル)検査を行うことで心臓の血管の狭窄の有無を調べます。労作性狭心症と診断された場合、薬物による治療を行いますが、状況に応じて血管を拡げるカテーテル治療や、外科手術である冠動脈バイパス術も検討します。
冠攣縮性狭心症は異型狭心症とも言われており、夜間や早朝などの就寝中に冠動脈がけいれんすることで胸が痛くなる狭心症です。冠攣縮性狭心症は心臓CTなどで冠動脈に狭窄がないことを確認し、発作時にニトログリセリンという血管を拡張する薬剤を使用して効果があるかといった、診断と治療を兼ねて行うことが多いです。診断が不明確や薬剤の効果が乏しい場合は心臓カテーテル検査でけいれんを誘発する試験を行うこともあります。
喫煙や化学物質の吸引が誘因となることも多く生活習慣も聴取し、指導を行います。

狭心症について

心筋梗塞

心筋梗塞は心臓に血液を送る血管(冠動脈)が詰まることで心筋(心臓の筋肉)が壊死してしまう病気です。発症すると冷や汗や吐き気などを伴う強い胸の痛みや圧迫感が生じ、やがて心筋の細胞が壊死して死に至る可能性もある危険な病気です。
心筋梗塞も動脈硬化が主な原因ですが、動脈硬化を進行させる要因として高血圧、糖尿病、喫煙、脂質異常症などがあります。
突然発症することも多いため予測が困難な病気ですが、血管が狭くなる狭心症から進行することもあるとされています。
心筋梗塞と診断された場合は多くが緊急でカテーテル検査および治療を行うことが多いです。持続する胸の痛みを認める場合は迷わず救急車を呼ぶようにしてください。

心筋梗塞について

動脈瘤

動脈瘤とは動脈の壁の一部が薄くなり、血管がこぶのように膨らむ病気です。こぶの壁は薄いため圧力がかかると破裂し場合によっては死に至ることもあります。原因は高血圧や喫煙や加齢と考えられています。動脈瘤は破裂するまで無症状のことが多いですが、まれに現れる症状として、瘤によって神経が圧迫されて声が枯れたり、おなかの拍動に気づいたりして受診される方もいます。気づかれないまま瘤が大きくなっていくと破裂することがあり、激しい胸や腹の痛みが生じます。破裂した場合の死亡率は90%と報告されており、緊急手術が必要となります。

心不全

心不全とは心臓に何らかの異常があり、ポンプ機能が低下することで全身に必要な血液が十分供給されなくなる状態のことです。心筋梗塞、弁膜症、心筋症、高血圧など多くの病気が心不全の原因となり、息切れや足のむくみなどを引き起こします。最初のうちは階段や坂道を登ったときなどに息切れする程度ですが、進行すると少し歩いただけでも息苦しくなり、さらに悪化すると安静にしていても症状が出るようになり、息苦しさで寝られなくなることもあります。高齢者などは心不全の症状を年齢の影響と思い、受診が遅くなることがあり注意が必要です。

心不全について

心臓弁膜症

弁膜症心臓は右心房、右心室、左心房、左心室という4部屋でできています。心臓の弁は各部屋の間にあり、血液の逆流を防ぐ役割を担っています。
心臓弁膜症は様々な原因により弁が正常に働かなくなってしまう状態です。心臓弁膜症は心不全の原因の一つでもあり注意が必要です。長期間続くと心臓の機能が悪くなり症状が出始めます。最も多い症状は息切れで、特に歩いたり坂道を登ったりしたときに息切れが強くなります。その他にも疲れやすい、失神、胸痛、めまいなど様々な症状として現れることがあります。治療では内科的なものだけでなく、外科手術が必要になるケースもあります。最近ではカテーテルによる治療法も導入されており、高齢の方も治療可能となっています。


心臓弁膜症について

閉塞性動脈硬化症

足の血管の動脈硬化が進行することで血流が低下する病気のことです。初期症状は足の痛みやしびれなどですが、進行すると安静時にも痛みがあり、切り傷などが出来た際に治らず壊死してしまうこともあります。主に50~60歳以降の中高年に多く発症しますが、高血圧、糖尿病、慢性腎臓病、喫煙など動脈硬化の危険因子を持つ人に発生することが多いと言われています。また、この病気を持つ人は他の動脈硬化性疾患(狭心症や脳梗塞など)を合併していることも多いとされています。

深部静脈血栓症・肺塞栓症

深部静脈血栓症とは足の静脈に血栓ができて血管を塞ぐことにより、炎症を起こして足が腫れたり痛くなったりする病気で、エコノミークラス症候群という名前でも知られています。足の静脈にできた血栓が剥がれて静脈の血流に乗って飛び、肺の血管に詰まった場合は肺塞栓症と診断され重篤になることもあります。 深部静脈血栓症の症状は、片足が腫れている、むくんでいる、ふくらはぎを押すと痛いなどです。肺血栓塞栓症になると息が苦しい、動くと息切れがするなどの症状が出ることがあります。

肺高血圧症

息切れ肺高血圧症とは肺動脈という血管の血圧が高くなる病気の総称です。肺動脈の壁が厚くなり、圧力が上がることで心臓に負荷がかかり、息切れやだるさ、足のむくみなどを認めることがあります。代表的な症状は息切れですが、息切れは肺高血圧症だけに認められる症状ではないため、受診が遅れたり、医療機関を受診してもこの病気を疑わないと診断に結びつかないことがあります。肺高血圧症では心臓超音波検査が重要な役割を占めており、当院でも検査可能です。診断、治療の遅れがその後の経過にも影響を及ぼすため早期の十分な治療が必要となります。

循環器内科の主な検査

血液検査

糖尿病や脂質異常症など循環器疾患のリスクを高める病気がないかを調べるために行われます。疑う病気により、「NT-proBNP(心臓への負担が数値化でき、心不全の重症度に応じて数値が上昇する)」や「心筋トロポニン(心筋が損傷すると迅速に上昇する)」を調べていきます。

心電図検査

胸の痛みや動悸、脈の異常がある場合は狭心症や心筋梗塞、不整脈の可能性があります。その場合は身体に電極を貼り付けて心臓の電気を調べる心電図検査が行われます。

胸部レントゲン検査

心臓や肺、大動脈などを撮影できる検査です。肺の血管の血液が増加する肺うっ血や、心臓が大きくなる心拡大、胸に液体が溜まる胸水などがないかをチェックします。
特に心不全の方は心臓の働きが弱くなるため、これらの異常が起こりやすくなります。

心臓超音波検査
(心エコー検査)

心臓の状態を調べる検査で身体に負担をかけずに行えます。胸にプローブという機械を当てて、心臓や血管に超音波を送り、その情報を元に画像を作成します。この検査では、心臓の形や大きさ、動き、血流の状態などがチェックできます。心臓弁膜症や先天性心疾患の有無をはじめ、心臓の機能状態や壁運動の異常、心嚢水などの有無が分かります。

ホルター心電図

ホルター心電図は小さな機械を装着した上で生活をしていただき、長時間心電図を記録する検査です。機械は普段の生活に影響しない程度のサイズをしています。動悸などの原因が不整脈であるかどうかを調べることが可能であり、期外収縮や心房細動、心室頻拍などの不整脈の診断に有効です。
検査中に胸の痛みや動悸が現れた場合はボタンを押すことでその時点の波形が記録されます。
装置は院内で着けていただき、ご自宅へ帰った後でも外さずに過ごしてください。装置は翌日に返却していただき、後日結果をお伝えします。

血圧脈波検査(動脈硬化検査、血管年齢検査)

血圧脈波検査は、動脈硬化の進行度合いや血管の老化をチェックする検査です。閉塞性動脈硬化症のように足の血管が狭窄している場合や、歩く時に痛む方には、狭窄の度合いを調べるために受けていただくことがあります。
患者様に寝ていただいき両手両足の血圧と脈波を調べていく検査で、侵襲的な検査ではありません。

頸動脈エコー

頸動脈は心臓から拍出された血液を頭へ運ぶ血管です。超音波検査でこの血管の状態がわかります。具体的には動脈硬化によって厚くなった血管壁や血管内のコレステロール等の沈着(プラーク)を認め、血管の狭窄を発見することが可能です。これにより、脳梗塞や心筋梗塞のリスクがわかります。
頚動脈の狭窄が高度の場合、カテーテル等での治療が必要になることもあります。

冠動脈CT

造影剤という薬剤を使用し、心臓の血管に狭窄(狭くなること)や閉塞がないかを確認します。
これまで心臓CTは形態的な評価(狭いところがあるか)のみであり、どの程度影響を及ぼしているかを判断することが難しかったですが、FFRCTという新たな検査が登場しました。
FFRCTは心臓CTのデータを解析することで治療の必要性について判断することができます。

冠動脈造影検査

手首などからカテーテルという医療用の細い管を心臓の血管まで進めた後、造影剤を注入し、X線撮影装置を用いて冠動脈(心臓の血管)の狭窄や閉塞を調べる検査です。冠動脈造影検査により冠動脈内の狭窄度(どの程度狭いか)は把握することができますが、心臓CTと同様に血流量がどの程度虚血(組織や細胞に血液が十分に供給されない状態)に至っているかまではわかりません。そこで、最近はFFR(冠血流予備量比)という検査を併用することが多くなっています。FFRとは圧力センサーがついたガイドワイヤーで狭窄部位の前後の圧を調べることで、血流量が狭窄部位でどのくらい低下しているか評価し、治療の必要性を判断します。この検査は原則入院が必要となります。