健康診断で引っかかった方へ

健康診断で「要再検査」
「要精密検査」といわれたら

「要再検査」は検査で異常な数値が確認されたため、もう一度確認が必要な際に出される通知です。
「要精密検査」は検査で検出された異常値がどのような原因によって引き起こされているのか、また治療が必要なのかと言うことを判断する必要がある際に出される通知です。
自覚症状がない場合や、多忙の方などはそのまま放置される事も多いですが、ぜひご自身の健康維持のためにも医療機関を受診ください。

健康診断で異常を指摘されたら医療機関を受診しましょう

再検査も精密検査も強制されているものではありませんし、再検査を受けたら何の異常もなかった、と言うこともよくあります。しかし、生活習慣病などいろいろな病気を早期に発見出来る機会でもあります。
当院でも一部の異常(聴力や視力など)を除けば対応が可能ですので、ぜひご相談ください。

健康診断の結果による
体の状態

健康診断では、下記5つの結果が表示されます。

「異常なし」の場合

診察や検査で異常が発見されませんでした。医療機関の受診は必要ありませんが、何か気になる症状が出た場合には医療機関へご相談ください。

「要経過観察」「要再検査」の場合

測定した数値は正常値から外れていますが、すぐに治療が必要な状態ではありません。
診断結果を踏まえた上で食事などの生活習慣の改善を行い、病気の発症を防ぎ健康を維持していきましょう。
再検査は義務ではありませんが、一度医療機関を受診し、ご相談されることをお勧めいたします。

「要精密検査」の場合

より詳しい検査が必要だと判断されています。健康診断だけでは特定が難しい病気に罹っている可能性があります。異常のない場合もあるため、必要以上に心配する必要はありませんが、なるべく早めに精密検査を受けてください。
当院では、精密検査や2次検査も対応しておりますので、何かあれば遠慮なくお問い合わせください。

「要治療」の場合

治療を開始する必要がある状態ですので、なるべく早めに医療機関を受診してください。

健康診断で指摘される
ことの多い項目と病気

健康診断では、検査項目の結果から病気のリスクを評価しています。以下は健康診断で異常を指摘されることが比較的多い項目について説明していきます。

血圧が高い(高血圧症)

収縮期(最高)血圧と、拡張期(最低)血圧の両方または一方が正常値より高い状態を高血圧症と言います。 高血圧症の状態が続くと、動脈硬化が進行し、脳卒中や心臓病、腎臓病などの病気を合併します。
なお、医療機関で血圧を測ると、いつもよりかなり数値が高くなることがあり(白衣性高血圧)、自宅で静かにした状態で測定する家庭血圧が重要とされています。

高血圧

血糖値、HbA1c(糖尿病)

糖尿病の診断や管理には血糖値とHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の値が重要です。HbA1cは、過去1-2ヵ月前の血糖値を反映します。
糖尿病は血液中の糖を細胞内に取り込む仕事をするインスリンが十分に働かなくなったために、血液中の血糖値が高い状態です。
血糖値が長期に渡って高いままで放置されると、血管が傷ついたり、詰まったりして、血流の障害が起きます。それに伴い複数の臓器も障害され、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)や脳梗塞、網膜症や腎不全、神経障害などの慢性合併症につながります。
初期の糖尿病は無症状の事が多いため、血糖値やHbA1cが高いと指摘された際には医療機関に相談ください。

糖尿病

コレステロール値
(脂質異常症)

LDLコレステロール(悪玉コレステロール)やトリグリセライド(中性脂肪)が高い方、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が低い方は動脈硬化を引き起こします。
そのため、脂質異常症は虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)や脳梗塞などを発症するリスクが高まるため、コレステロール値を適切に管理することが大切です。
まずは食生活の改善や運動などの生活習慣の改善が必須ですが、場合によっては薬による治療が必要となります。
健診で異常を指摘された場合には、医療機関へご相談ください。

脂質異常症

尿酸値(高尿酸血症・痛風)

血液中の尿酸値が上昇した状態を高尿酸血症と言い、痛風発作の原因となります。
また、尿路結石や腎障害(痛風腎)を起こし、脳卒中や心臓病のリスクにもなると言われています。
まずは尿酸値が高くなるプリン体を多く含む食品の摂取を控える、ウォーキングなどの有酸素運動を行う、肥満の方は適正な体重に戻すことなどが重要です。
生活習慣の見直しだけでは改善が難しい場合には内服治療も行います。

高尿酸血症(痛風)

尿糖・尿タンパク・尿潜血

尿糖は尿中のブドウ糖の濃度が高いことを意味します。血糖値が高い場合や、腎臓自体の問題により生じます。
尿タンパクは尿中に必要以上のタンパクが出てしまう状態ですが、腎臓自体に問題があることが多いです。
尿潜血は尿中に血が混ざっている状態ですが、腎臓や尿管、膀胱に異常があることが多いです。
いずれも経過観察で問題のない場合もありますが、尿路感染症や尿路結石、腎炎、糖尿病、腫瘍などという病気が隠れている事があります。また、放っておくと慢性腎不全に至り透析を余儀なくされる可能性もあります。
異常を指摘された場合には、医療機関を受診することをお勧めします。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームとは、内蔵脂肪型肥満(腹囲で測定)に高血圧・高血糖・脂質異常症が2つ以上組み合わさることにより診断されますが、心臓病や脳卒中などの病気につながりやすいとされています。
判定は「基準該当」「予備軍該当」「非該当」に分けられますが、メタボリックシンドロームのリスクがある方に対しては特定保健指導が勧められます。指導では生活習慣病にかかるリスクが高い事を説明の上、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果を期待して、専門スタッフ(保健師や管理栄養士など)が生活習慣を見直すサポートが行われることもあります。
食生活の改善や運動などの生活習慣の改善により、健康な生活を送れるようにしていきましょう。


肝臓の数値(肝機能障害)

血液検査で肝機能の異常を指摘されることがあります。GOT(AST)、GPT(ALT)、γ―GTP、ALPなど項目は多数あります。肝機能が異常をきたす原因も、B型やC型などの肝炎ウィルスやアルコール、薬剤や肥満、自己免疫によるものなど、非常に多くあります。
治療すべき病気が隠れている可能性がありますので、肝機能障害を指摘された際には一度医療機関を受診ください。

貧血

貧血は血液中のヘモグロビンという、血液中の酸素を運搬するタンパク質の値が低い状態です。最も頻度が高いのは、鉄欠乏性貧血といって出血(消化管出血や月経過多など)が原因となることが多いです。
それ以外にもビタミンなどの不足や慢性炎症に伴う貧血、血液の病気などがあります。
貧血はめまいや立ちくらみ、息切れや疲れやすいなどの症状が出現します。
原因によって治療方法も変わりますので、貧血を指摘された方は、医療機関で精密検査を受けることをお勧めします。

心電図異常を指摘された

心電図で異常を指摘された場合には狭心症や心筋梗塞、不整脈、心肥大などの可能性があります。
特に初めて異常を指摘された場合には、追加の検査を行い診断や治療を行う必要があることがありますので、医療機関を受診ください。

便潜血陽性と指摘された

便潜血陽性は、便の中に血液が混じっている状態です。大腸がんの早期発見に有効とされていることから、健康診断の項目に入ることがあります。
便潜血陽性の方から大腸がんが見つかる可能性は2―3%とされており、大腸ポリープが見つかることもあります。大腸ポリープは大きくなるとがん化する可能性もある病気です。
炎症性の病気など他の出血をきたす病気が見つかることもあるため、便潜血検査で一度でも陽性を指摘された場合には医療機関へ受診をしてください。

胸部レントゲンの異常を
指摘された

胸部レントゲン検査は、肺の病気(肺炎や結核、肺がんなど)や循環器の病気(心不全や胸部大動脈瘤)などを見つけるために行われます。異常を指摘された場合には、胸部CT検査などのより精度の高い画像検査を行います。
病気によっては早期発見、早期治療につながることもあるため、異常を指摘された場合には早めに医療機関を受診してください。