帯状疱疹ワクチンの定期接種について
2025年4月1日から帯状疱疹予防接種が定期接種に位置づけられます。
2024年度に開始された帯状疱疹ワクチン任意接種費用の一部助成は2025年度も継続となりますが、今後助成を利用される場合は以下の点に注意してください。
帯状疱疹ワクチン任意接種費用の一部助成を利用した方は、原則、2025年4月1日から始まる定期接種の対象外となります。帯状疱疹ワクチン任意接種費用の一部助成を利用した接種と定期接種では、自己負担額が異なります。
2025年度の対象者
一宮市民で、次の1、2、3のいずれかの条件を満たす方
- 1.2025年度に65歳となる方
65歳 1960(昭和35)年4月2日生~1961(昭和36)年4月1日生 - 2.接種時に60歳以上65歳未満(60歳の誕生日の前日~65歳の誕生日の前日)の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある方(身体障害者手帳において免疫機能障害1級をお持ちの方、またはそれに相当する方)
- 3.2025年度に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上となる方
70歳 1955(昭和30)年4月2日生~1956(昭和31)年4月1日生
75歳 1950(昭和25)年4月2日生~1951(昭和26)年4月1日生
80歳 1945(昭和20)年4月2日生~1946(昭和21)年4月1日生
85歳 1940(昭和15)年4月2日生~1941(昭和16)年4月1日生
90歳 1935(昭和10)年4月2日生~1936(昭和11)年4月1日生
95歳 1930(昭和5)年4月2日生~1931(昭和6)年4月1日生
100歳以上 1926(大正15)年4月1日以前生
※2025年度から2029年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方も対象となります。100歳以上の方については、2025年度に限り全員対象となります。
※1、3の方に対しては、2025年4月中旬に市から案内はがきが送付されますので、2026年3月31日までに接種してください。過去に帯状疱疹ワクチンを接種していると市が把握している方は、はがきの送付対象から除きます。
※帯状疱疹ワクチン任意接種費用の一部助成の利用有無を問わず、帯状疱疹予防接種を完了している方は1~3の対象者の条件を満たしていても定期接種の対象外となります。
実施期間
2025年4月1日~2026年3月31日
接種回数・一部負担金
ワクチンの種類 | 接種回数 | 一部負担金 | |
---|---|---|---|
生ワクチン | 乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」 | 1回 | 3,000円 |
不活化ワクチン | 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」 | 2回 | 1回あたり7,000円 |
※生活保護世帯の方は、一部負担金が免除になります。事前に生活福祉課で「生活保護証明書」の発行を受けて、医療機関にお持ちください。生活保護証明書は1回の接種につき1枚必要です。
持ち物
- 対象者1の方
- ・案内はがき
- ・マイナンバーカードなど年齢と一宮市に住民登録があることがわかる公的書類
- ・接種済証など過去の帯状疱疹予防接種の接種履歴がわかるもの(未接種の方は不要)
- 対象者2の方
- ・身体障害者手帳(1級相当の方は診断書等の対象であることがわかるもの)
- ・マイナンバーカードなど年齢と一宮市に住民登録があることがわかる公的書類
- 接種済証など過去の帯状疱疹予防接種の接種履歴がわかるもの(未接種の方は不要)
※はがきを無くされた方や一宮市へ転入されはがきが発行されていない方、不活化ワクチン2回目のみが未接種ではがきが発行されていない方などは以下の申請フォームからお申込みください。
接種方法
-
市内予防接種協力医療機関に予約し、先述の持ち物をお持ちになり、接種を受けてください。
-
市内予防接種協力医療機関で接種を受ける場合、保健所での手続きは不要です。