【長距離移動に要注意】深部静脈血栓症(DVT)・肺塞栓症(PE)について
はじめに お盆の時期は、多くの方が帰省や旅行で長距離移動をされます。飛行機や新幹線、夜行バスや長距離ドライブなど、数時間以上同じ姿勢で座り続けることは珍しくありません。このような移動の後に注意が必要なのが、深部静脈血...
はじめに お盆の時期は、多くの方が帰省や旅行で長距離移動をされます。飛行機や新幹線、夜行バスや長距離ドライブなど、数時間以上同じ姿勢で座り続けることは珍しくありません。このような移動の後に注意が必要なのが、深部静脈血...
はじめに 「夕方になると足がパンパン」「靴下の跡がくっきり残る」「最近、足首が腫れてきた気がする」――こうした足のむくみ(下腿浮腫)は、多くの方が経験する症状です。 単なる疲れや塩分の摂りすぎで起こることもあれば、心臓・...
「いびきがひどい」「日中眠くて集中できない」といった症状に心当たりはありませんか? もしかするとそれは、睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)かもしれません。 睡眠時無呼吸症候群は単なる“...
「血圧が高いと言われたけど、体調は悪くないから大丈夫」 「健康診断でひっかかったけど、症状もないし気にしていない」 ――そんな声をよく耳にします。しかし、高血圧は「サイレントキラー」とも呼ばれ、自覚症状のないまま、心臓・...
胸が痛いのに「異常なし」と言われたことはありませんか? 「胸が締めつけられるように痛い」「階段を登ると胸が苦しくなる」―― こうした症状があると、「狭心症」や「心筋梗塞」が疑われます。 しかし、病院で心臓のカテーテル検査...
今回は虚血性心疾患の治療について解説します。 狭心症や心筋梗塞の治療は薬物治療、心臓カテーテル治療、冠動脈バイパス手術を組み合わせて行います。薬物治療は薬剤で冠動脈(心臓の血管)を拡張させて血流を増やしたり、心臓の負担を...
今回は虚血性心疾患の検査、診断について解説します。 ■問診 まずは医師による問診を行います。どんな時にどのような症状が出るのか、症状はどの程度持続するのか、他に持病(糖尿病や高血圧など)がないか、などをお尋ねし状況を把握...
日本における死因の第1位はがんで27.6%、第2位に心疾患が15.0%と続きます。心疾患の内、約40%が心不全であり約30%が心筋梗塞や狭心症となります。 心筋梗塞や狭心症を合わせて虚血性心疾患といいますが、誰もが罹患し...