ブログ

中性脂肪を下げる薬と心臓病予防のエビデンスを解説 エパデールとロトリガの違いとは?

循環器内科

 

はじめに

健康診断や人間ドックで「中性脂肪が高い」「コレステロールが高い」と指摘され、再検査や治療を勧められる方は年々増えています。
脂質異常症は放置すると動脈硬化を進め、心筋梗塞や脳梗塞といった重大な病気につながるため、適切な治療が欠かせません。

脂質異常症の治療薬といえばスタチンが有名ですが、実は日本で開発され世界的にも注目されているのがEPA製剤(魚油由来の薬)です。
代表的な薬が エパデール®(イコサペント酸エチル)ロトリガ®(オメガ3脂肪酸エチル:EPA+DHA) です。

本記事では、この2つの薬の効果・副作用・エビデンスの違いをわかりやすく解説し、どのような人に必要かを整理します。


1. エパデールとロトリガの成分の違い

まず両者の基本的な違いを整理してみましょう。

  • ・エパデール

    • 一般名:イコサペント酸エチル(EPAのみ)

    • 日本で開発された薬

    • 中性脂肪を下げ、心筋梗塞や脳梗塞の予防効果が証明されている

  •  
  • ・ロトリガ

    • 一般名:オメガ3脂肪酸エチル(EPA+DHA)

    • 欧米では「Lovaza®」「Omacor®」として使用されている製剤

    • 中性脂肪低下作用が強いが、心臓病予防効果ははっきりしていない

👉 ポイントは EPA単剤か、EPA+DHAの混合か です。


2. 効果の違い

エパデール

  • 中性脂肪を下げる

  • 血小板凝集を抑制 → 血液をサラサラにする

  • 血管内の炎症を抑える

  • 心筋梗塞や脳梗塞の再発予防効果が大規模研究で証明済み

ロトリガ

  • 中性脂肪を大きく下げる効果がある

  • HDLコレステロールを上昇させる作用も期待できる

  • ただしLDLコレステロールを上げてしまうことがある

  • 心血管イベント抑制の明確なエビデンスは乏しい


3. エビデンスの違い

薬の価値を決めるのは「実際に病気や死亡を減らす効果があるかどうか」です。

エパデール(EPA単剤)

  • JELIS試験(2007, Lancet)

    • 日本人 18,645人を対象

    • スタチン単独 vs スタチン+EPA 1800mg

    • 冠動脈イベント19%減少(特にTG高値・HDL低値の群で効果大)

  •  
  • REDUCE-IT試験(2018, NEJM)

    • 米国・欧州の高TG患者 8179人対象

    • EPA高用量(4g/日) vs プラセボ(偽薬)

    • 心血管イベント25%減少(心筋梗塞・脳卒中・心血管死など)

👉 世界的に「EPA単剤=心血管イベント抑制に有効」と認められています。

ロトリガ(EPA+DHA)

  • OMEGA試験、VITAL試験、ASCEND試験などの大規模研究では、心血管イベント抑制効果は有意差なし

  • TG低下は明らかにあるものの、「心臓病を防げるかどうか」はエビデンス不足です。

👉 つまり「心血管イベント予防目的」ならエパデールの方が信頼性が高いと言えます。


4. 副作用と注意点

両者とも比較的安全な薬ですが、注意点もあります。

エパデール

  • 胃部不快感、下痢、魚のようなにおいのげっぷ

  • 出血傾向(鼻血、あざ)

  • 肝機能異常(まれ)

  • 抗血小板薬や抗凝固薬と併用中は注意

ロトリガ

  • 同様の消化器症状

  • 出血傾向

  • LDLコレステロール上昇に注意

  • TGを強力に下げたいときに使うが、心臓病予防効果は限定的


5. どのような方に使われるか?

エパデールが向いている方

  • 心筋梗塞や脳梗塞の既往がある方

  • スタチンを飲んでいても中性脂肪が高い方

  • 動脈硬化が進んでいる方

  • 糖尿病や高血圧などリスクが重なっている方

ロトリガが向いている方

  • 中性脂肪が著しく高い方(500 mg/dL以上)

  • 急性膵炎のリスクがある方

  • TGを早く強力に下げたいとき

👉 まとめると、「心臓・脳の病気予防」ならエパデール、「膵炎予防を含むTGの大幅低下」ならロトリガと使い分けられています。

6. 食事・生活習慣との関係

エパデールやロトリガは魚油由来のEPA・DHAを主成分とした薬ですが、実際には日々の食事や生活習慣の改善がベースになります。薬だけに頼るのではなく、生活全体を見直すことが、動脈硬化や心筋梗塞・脳梗塞の予防には欠かせません。

① 食事とEPA・DHAの摂取

  • EPA・DHAが豊富な食品

    • 青魚:イワシ、サバ、サンマ、アジ、ブリなど

    • 鮭、マグロのトロ部分など

  • 日本人の平均EPA+DHA摂取量は約1g/日程度とされますが、研究で心血管リスク低下が期待できる量は1.8〜4g/日とされており、食事だけでは不足しやすいのが現実です。

  • 特に若い世代では魚より肉を食べる傾向が強く、EPA摂取量は減少傾向にあります。

👉 そのため、薬として高純度EPAを補うことに意味があるのです。

② 中性脂肪を下げるための食事ポイント

  • ・糖質の摂りすぎに注意

  •  
  • ご飯・パン・麺類・甘い飲み物を摂りすぎると中性脂肪が上がります。

  • 特に清涼飲料水やジュースは中性脂肪を急上昇させるので要注意。

  •  
  • ・アルコールの飲みすぎを避ける

    • お酒は中性脂肪を増やす大きな要因。特にビールや日本酒は影響が強い。

    • 「休肝日」を設けることも重要です。

  •  
  • ・食物繊維をしっかり摂る

    • 野菜、海藻、きのこ、豆類は血糖上昇を緩やかにし、中性脂肪の増加を抑えます。

  •  
  • ・良質な油を選ぶ

    • オリーブオイル、菜種油、えごま油なども適量なら有用です。

③ 運動習慣

  • 中性脂肪を下げるには有酸素運動が効果的です。

  • 目安は 週に150分以上の中等度運動(例:1日30分の速歩を週5日)

  • 階段を使う、通勤を歩く、家事を積極的にするなども立派な運動です。

④ 体重管理

  • 肥満は中性脂肪・LDL上昇の最大要因

  • 体重を5%減らすだけでも中性脂肪は大きく改善します。

  • BMI 25以上の方は、まず「体重を2〜3kg減らす」ことから始めるのがおすすめです。

⑤ 禁煙と節酒

  • 喫煙は動脈硬化を進め、EPAの効果も減弱させるといわれています。

  • アルコールは少量なら血管に良いとされますが、過剰摂取は中性脂肪を悪化させます。


まとめ:生活習慣と薬のバランス

  • ・魚中心の食事を心がけ、糖質・アルコールを控える

  • ・適度な運動と体重管理

  • ・禁煙と節酒

こうした生活習慣の改善は薬と相乗効果を生み出し、心臓病や脳梗塞のリスクを大幅に下げることがわかっています。

7. 当院での治療体制

たに内科・循環器・消化器クリニックでは、循環器専門医と消化器専門医の2名体制で、脂質異常症の治療にあたっています。

  • ・動脈硬化の評価(頸動脈エコー、心エコー、心電図、血液検査)が院内で可能

  • ・中性脂肪やコレステロールの状態に応じて、エパデール・ロトリガを含む薬物治療を選択

  • ・心臓病や消化器疾患まで一貫して診療

「健診で中性脂肪が高いと言われた」「心筋梗塞や脳梗塞を予防したい」という方は、ぜひご相談ください。

 

文責 たに内科・循環器・消化器クリニック                                                       循環器内科専門医 総合内科専門医 谷信彦 


引用文献

  1. 1.Yokoyama M, et al. Effects of eicosapentaenoic acid on major coronary events in hypercholesterolaemic patients (JELIS). Lancet. 2007;369:1090–1098.

  2. 2.Bhatt DL, et al. Cardiovascular risk reduction with icosapent ethyl for hypertriglyceridemia (REDUCE-IT). N Engl J Med. 2019;380:11–22.

  3. 3.Manson JE, et al. Marine n–3 fatty acids and prevention of cardiovascular disease and cancer (VITAL). N Engl J Med. 2019;380:23–32.

  4. 4.ASCEND Study Collaborative Group. Effects of n-3 fatty acid supplements in diabetes mellitus. N Engl J Med. 2018;379:1540–1550.

  5. 5.日本動脈硬化学会「脂質異常症治療ガイドライン2022」