ブログ

逆流性食道炎の症状と治療法について

消化器内科

「なんとなく胸やけが続く…」 「食後にのどがイガイガする…」 そんな症状がある方、それは逆流性食道炎かもしれません。 逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流して炎症を起こす病気です。 近年、食生活の欧米化やストレスの増加などで...

続きを読む

家族性高コレステロール血症(FH)とは?

早期発見がカギです 「健康診断でコレステロールが高いと言われた」「家族にも同じような人がいる」――そのような方は、**家族性高コレステロール血症(FH)**の可能性があるかもしれません。FHは、遺伝が関係する脂質異常症の...

続きを読む

睡眠時無呼吸症候群(SAS)について

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは? **睡眠時無呼吸症候群(SAS)**とは、眠っている間に何度も呼吸が止まる病気です。 「無呼吸」とは、10秒以上呼吸が止まることを指し、一晩に数百回も起こることもあります。 SASを放...

続きを読む

狭心症、心筋梗塞について③

循環器内科

今回は虚血性心疾患の治療について解説します。 狭心症や心筋梗塞の治療は薬物治療、心臓カテーテル治療、冠動脈バイパス手術を組み合わせて行います。薬物治療は薬剤で冠動脈(心臓の血管)を拡張させて血流を増やしたり、心臓の負担を...

続きを読む

狭心症、心筋梗塞について②

循環器内科

今回は虚血性心疾患の検査、診断について解説します。 ■問診 まずは医師による問診を行います。どんな時にどのような症状が出るのか、症状はどの程度持続するのか、他に持病(糖尿病や高血圧など)がないか、などをお尋ねし状況を把握...

続きを読む